本サイトはアフィリエイト広告を掲載しています/詳細はクリックにて

アクアリウムの基礎 〜 フィルタのお話

「アクアリウムの基礎の基礎」から「アクアリウムの基礎」になりました(笑)。
基礎の基礎といえるレベルの記事は書き終えた気がしたので、ここからが基礎になります。
まずはアクアリウムでいちばん大切な「フィルタ」について、です。

この記事の焼き直しをしています。
下記2つの記事をお読みください。
アクアリウムの基礎 〜 フィルタのお話の基礎
アクアリウムの基礎 〜 フィルタのお話・種類について

目次

フィルタとは水をろ過するために使います

フィルタ、浄水器や空気清浄機に付いてますね。
イメージとしてはあれと同じです。浄水器のフィルタは水をキレイにするもの、空気清浄機のフィルタは空気をキレイにするものです。
アクアリウムのフィルタも水を「キレイに」してくれます。
ただ、アクアリウムの場合の「キレイに」は、
・汚れを物理的に除去する
・微生物を使って、汚れを分解する
の2つを主に行います(今は空気清浄機などでも微生物を使って分解除去するものがあるらしいので、似たようなものと言われればそうかもしれません)。
ですので、ろ過がうまくいってる水槽の水は透明でとてもキレイです。
よく「苔」や「藻」の話を聞きますが、苔や藻がひどい水槽はろ過がきちんと行われてないことが多いです。
_DSC4903

フィルタの種類

フィルタと一言で言っても、いろいろなフィルタがあります。どんなフィルタがあるか、ご紹介します。
なお、解説文は私の個人的な考えが多数含まれています。なるべく一般的なことを書くようにしていますが、個人的見解も含まれること、ご容赦下さい。
IMG_0019
それと、アクアリウム用品全般に言えることですが、電源使うものについては周波数帯毎に異なる商品が用意されている場合があります。東は50Hz、西は60Hzです。お気を付け下さい。

投込フィルタ

金魚水槽などに「ぶくぶく」と空気を出す円柱状のものが入ってることがあるかと思います。
ああいった水槽に「投げ込んである」フィルタを「投込フィルタ」と呼びます。
ろ過しながらエアレーションを行っている状態になりますので、バクテリアが少ない水槽立ち上げ時にはバクテリアを増やすために使うこともあります。
(そういう用途になると次に紹介するスポンジフィルタの方がいいような気がします。
エアポンプで空気を送り込む必要がありますのでエアポンプは必須です。
金魚水槽などでは時々使われていますが、私はサブフィルタの更にサブ程度にしか考えていませんので、メインの水槽ではほとんど使いません。
価格はかなり安いです。
[rakuten]chanet:10167036[/rakuten]

スポンジフィルタ

大きなスポンジが特徴のフィルタです。
こちらもエアポンプで空気を送り込む必要がありますのでエアポンプは必須です。
個人的な印象ですが、投込フィルタよりもろ過能力は高いです。
ビーシュリンプなどを育てている方はこの後紹介する底面フィルタと併用していることが多い印象です。
バクテリアが少ない水槽立ち上げ初期にバクテリア繁殖の目的で入れることがあります。
また、私の場合、水槽のろ過能力が落ちてきた時や調子が悪くなってきた時に、急場しのぎで突っ込むことがあります。
だいたい、1,000円前後で買えます。
[rakuten]chanet:10008687[/rakuten]

水中フィルタ

投込フィルタと非常に似ていますが、こちらはフィルタ自身にポンプが付いていて、水槽内に入れるタイプのフィルタ、と思って下さい。
ろ過能力はほどほどですが、水流を作るついでにフィルタも・・・という場合や、ちょっとろ過能力が足りない場合に使います。
[rakuten]chanet:10047667[/rakuten]

底面フィルタ

その名の通り、水槽底面に敷き詰めるフィルタです。
底面に敷き詰め、その上にろ過用の薄いスポンジを敷いて、更にソイルや砂利を敷きます。
基本的には底面から水を吸い込んで、吐き出しますが、逆に底面から水を吐き出す方法もあります。
エアポンプを使って水を吸い上げるものと、電動ポンプを使って吸い上げるもの、外部フィルタなどに繋いで吸い上げるものがあります。
かなりろ過能力は高く、水槽を長期維持したい場合はこの底面フィルタに外部フィルタを繋ぐ方法が非常に効果大です。
難点は底床が厚くなることと、リセットが結構大変なことでしょうか。
オススメです。
[rakuten]chanet:10008907[/rakuten]
[rakuten]discountaqua:10000181[/rakuten]

外部フィルタ

フィルタの本命と言えば外部フィルタです。
そのろ過能力の高さといえば、他のフィルタの追随を許しません。
特に60cm以上の水槽であれば、外部フィルタを核にしてフィルタ構成を検討するのがいちばんです。
水槽のサイズ毎に様々な処理能力の外部フィルタがありますが、基本、少し大きめのフィルタを用意しておけば間違いありません。
ちなみにうちの60cm水槽はエーハイムの500フィルタ+底面フィルタだったり、エーハイムの500フィルタ+エーハイムの2232フィルタだったりします。
あ、中に入れるろ材は基本的には別売りです。たまにろ材付きで安価なものが出ていたりするのでそちらを買うのもいいでしょう。
[rakuten]chanet:10026855[/rakuten]
[rakuten]chanet:10006787[/rakuten]

外掛けフィルタ

もしかするとこのフィルタがいちばん一般的かも知れませんね。
水槽の縁に掛けて使うフィルタです。よく水槽セットなどに付いてきますね。
ろ過能力はまあまあです。決して悪くありません。
が、専用のろ材が必要なのでランニングコストはまあまあ・・・ですね。
ただ、これを改造してリングろ材を使えるようにしたり、使いようによってはかなり使える便利な奴です。
また、予備フィルタとして外部フィルタなどと組み合わせることも出来ます。
水槽の縁に掛けるので、見た目がどうなのか?という点で敬遠されることもありますが、ろ過能力の点で言えば、なかなか使える子だと思います。
[rakuten]discountaqua:10000182[/rakuten]

上部式フィルタ

こちらもセット水槽に多いですね、上部フィルタです。水槽の上に載せるタイプのフィルタになります。
非常に安定していて、ろ材の交換も簡単で、便利なフィルタです。が、なぜか私は使ったことがありません。
なんか、水槽の上にドンっと乗っているのが好きではないんですよね・・・
ろ過能力についてはいろんな方が使ってらっしゃるので、決して悪くないとは思います。
[rakuten]chanet:10030259[/rakuten]

フィルタは1個設置よりも組み合わせて設置した方がいい

基本的にフィルタは1個よりも2個3個組み合わせて設置した方がいいです。
片方のフィルタを掃除しても、もう片方のろ過能力が高ければバクテリアなどもさほど減らずにろ過を続けてくれます。
また、メンテナンスの手間を減らすためにもフィルタに投資しておくと、うちみたいにある程度ほったらかしでもいい状態を維持してくれます。

分からない場合はまず外部フィルタ+外掛けフィルタで

そう言われてもよく分からない、という場合は、水槽のサイズに寄りますが、60cm水槽ならとりあえず外部フィルタ+外掛けフィルタで行ってみましょう。
外部フィルタはエーハイム 500フィルタ、外掛けは何でもいいですが、GEXの簡単ラクラクパワーフィルターM辺りがいいかと思います。
[rakuten]chanet:10285234[/rakuten]

定期的な掃除は必須

いくらほったらかしでいいと言っても、フィルタは汚れます。汚れた時はせめてろ材だけでもキレイに洗いましょう。
と言っても、水道水でジャブジャブ洗ってはいけません。
水道水にはカルキが含まれます。微生物はカルキに弱いので、水道水でろ材を洗ってしまうと折角ろ材に繁殖した微生物が死滅してしまいます。
IMG_0016
必ず水槽の水をバケツに汲み上げて、その水で洗います。洗った後の水槽の水は捨てて、減った分の水槽の水は水替えの要領で補充します。
そうすればバクテリアの減少を最小限に抑えることが出来、ろ材の汚れを除去できます。

フィルタと水の関係がアクアリウムの基礎

フィルタのこと、水のことが分かれば、アクアリウムのことはかなり理解出来ると思います。
苔や藻などを最小限に抑えるためにも、メンテナンスの手間を省くためにも、フィルタはきちんと選んで、きちんと掃除をしましょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

気に入ったらシェアしてくださいね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次