アクアリウム– category –
-
アクアリウムでCO2添加に必要なスピードコントローラーの接続方向について
毎回悩むので自分の備忘録でもあります・・・ 前の記事で「アクアリウムでCO2添加するのに必要な機材」みたいなのを洗い出してみました。 その中の「スピードコントロー... -
アクアリウムでCO2添加を開始!CO2添加に必要な器具を紹介します
アクアリウム熱が高まっています・・・ とうとうCO2の添加を始めてしまいました。何年ぶりでしょうか・・・ せっかくなので、CO2添加に必要な器具や接続の方法などを書... -
スポンジフィルターの設置に困ってるあなたへ!チョイスの「ISクリップ」が最高にいい!
アクアリウムを始めて、結構困るのがホースやフィルタなどの設置方法ですよね。 定番なのは吸盤にクリップを付けてガラス面に吸盤で止める、という方法。 ただ、吸盤が... -
30cm水槽にレッドビーシュリンプを投入してみる
この記事の前の記事にさりげなく書いていたのですが、なにげに我が家にとっては大事件です。あれだけしばらく飼うことを躊躇っていたレッドビーシュリンプを購入、飼い... -
【アクアリウム】タンクデータをとることの大事さ
水槽の数が増えると「あれ?この水槽のソイルって何だったっけ?」とか「いつリセットした?」とか、忘れてしまったりします。 もう立ち上げ方法が固まってる人は問題な... -
アクアリウムのことを調べるとよく出てくる水質に関係する言葉について
アクアリウムを始めたい、という人が私の周りに少しずつ増えてきました。 こういう時代ですので、自分で調べる人もいらっしゃいますが、水質に関する言葉の意味を理解す... -
福岡アクアリウム探訪 / 福岡のアクアリウムショップを数軒、久々に回ってみた
というわけで、久々にアクアリウムの記事です。 なかなか最近、アクアリウムのモチベーションが上がり切らず、今、飼っているお魚さんを何となく育てているだけ、のよう... -
9年ほどアクアリウムをやって気付いたこといくつか・その2 / コケ対策
さて、先日書きましたその1の続きです。 意外とあるような気もするので、早めに「その2」を書いてみます。今回はコケ対策メインです。 冬場にいろいろと情報を仕込んで... -
9年ほどアクアリウムをやって気付いたこといくつか・その1
アクアリウム歴は何だかんだで9年くらいになりました。 今までいろいろなことをやってきました、やらせていただきました。 そこで学んだことがいくつかありますので、そ... -
2015年のまとめ記事、といっても・・・・という感じですが・・・
今年はどうしようかな、と思ったのですが、とりあえず2015年のまとめ記事です。 といっても、さて、何を書くかな、という感じですが・・・ 【プラモデルはまあまあ作っ... -
アクアリウムの基礎 〜 フィルタのお話・種類について
さて、前の記事で「フィルタの基礎の基礎」を解説しました。と言ってもその前の記事の焼き直しですが・・・ では、今回は実際のフィルタを紹介します。こちらも前の記事... -
アクアリウムの基礎 〜 フィルタのお話の基礎
2年ほど前に「アクアリウムの基礎 〜 フィルタのお話」という記事を書きました。 最近、アクア系の記事へのアクセスが多く、問い合わせが来るようになりました。その中...